夫婦共働き、2馬力で月収30万~33万円前後の家計です。
子どもたちが中学生・高校生になり、教育費の支出が多いので、毎日節約を意識して暮らしています。
以前アメブロで書いた節約術をまとめました。
時間を節約する
節約生活をする上で意識しているのはお金の節約。
それと同じくらい時間を節約することも意識しています。
最近よく耳にする「タイパ」という考え方に近いと思います。
例えば、家事をする時はテレビはつけずにラジオを付けています。
テレビだと画面を見入ってしまい手が止まってしまうことがありますが、ラジオだとそういったこともなく、情報収集もできて家事がはかどるので、一石二鳥!
テレビはほぼTVerで見ています。お気に入りの番組だけを再生しています。あとから何度も見たい番組は、レコーダーで録画をすることも。
TVerや録画したものならば、早送りをしたり、見たいところだけ飛んで見たりすることができるので、効率的です。
外出時も時間の節約は意識しています。
懸賞当選品の受け取りやモニター商品の購入で外出する時は、回る順番を決めてから出発するようにしています。一度の外出で3つ4つ同時に済むようにして、時間だけでなくガソリン代の節約も意識しています。
家事は家電に頼れる部分は家電におまかせです。
片付けに追われる時間を減らすために部屋から物を減らすようにしています。
ミニマリストほどコンパクトにするのは難しいですが、物を増やしすぎないように、1つ部屋に入れたら2つ減らすくらいの気持ちで片づけています。
ここまで時間の節約についていろいろ書いてきましたが、節約しない箇所もあります。
- 子どもの成長を見る機会
- 睡眠時間
- 友人・家族と過ごす時間
子どもがスイミングに通っていたころは、1時間半じっくりと見ていました。学校行事も全て参加しています。
命は有限なので、削れる箇所は削って、大事だと思うところにたっぷりと時間を使いたい。
そういう意味では、お金も時間も考え方は同じだなと思います。
夏の侮れない出費の対策
夏に地味に痛い出費…アイス代。
月単位で見ると結構かかっている、侮れない出費。
これを少しでも減らすために、家ではかき氷を食べています。

このシロップにお好みで練乳をかけて食べています。
これがあるかないかで、子どもたちのかき氷のテンションが変わります。
一度で使う練乳の量はたいしたことがないので、結構長持ちします。
練乳を買うようになってから「子どもたちのアイス買ってー」がかなり減りました。

レジャー先でご当地アイスを食べることはたまにありますが、何もない日になんとなくアイスを買う…ということは減ったので、家計が助かっています。
まわりに流されない
節約生活をする上で意識していること。
それは、まわりに流されないこと。
流行りのものは滅多に買いません。
食べ物は味が気になるから試してみることが多いですが、ピンと来なければそれ以降は食べません。服やバッグや靴の流行りに流行色も興味なし。
翌年になると「●●はもう古い!」なんて雑誌に書いてあるので…悲しくなります。
流行り廃りに関係なく、お気に入りを長く使いたい。
飲み会や食事会は一緒にいて楽しめる人がいる時だけ参加します。6時間半ノンストップでおしゃべりをしてもあっという間に感じる…そういう楽しい会のためにお小遣いを使いたい。
まわりに流されずに自分軸でいいなと思ったものを大事に使ったり、ご縁を大事にすることが結果的に心地のいい節約へ繋がるのではと思っています。